森見 登美彦 / 新潮社
Amazonランキング:3945位
Amazonおすすめ度:
幻想とは、若者が誰かと出会い、夢のように時間が過ぎることだ
自分には合いませんでした・・・
張り巡らされた糸が囁く
Amazonおすすめ度:




京の骨董店を舞台に現代の「百物語」の幕が開く。注目の俊英が放つ驚愕の新作。細長く薄気味悪い座敷に棲む狐面の男。闇と夜の狭間のような仄暗い空間で囁かれた奇妙な取引。私が差し出したものは、そして失ったものは、あれは何だったのか。さらに次々起こる怪異の結末は―。端整な筆致で紡がれ、妖しくも美しい幻燈に彩られた奇譚集。
4つの短編が繋がってる様で繋がってない、不思議な世界でした。
<骨董屋の芳蓮堂><胴が長くて人間の様な顔をしたケモノ><幻燈><狐の面>等々、共通して出てくるアイテムの影響で短編に関連があるかの様に感じてしまうけど、確証はない。
それぞれの短編を読み終えた時に、謎が解決しているかといえばそうでもなく、4つの短編を全て読み終えても核心に触れられることはなく、謎は謎のまま余韻を残して横たわっていました。
とにかく、妖しくひっそりとした恐怖を隠した作品です。
京都を舞台としているだけに、「あるかもしれない」と感じさせられてしまいました。
何があっても、どんな妖が潜んでいても不思議じゃない古都の闇が見え隠れする世界でした。
そして新潮社が解決したかも。
そしてきのう、新潮社が見え隠れされた。